「兄嫁は19歳」平安雅・今昔物語②

2007年05月16日

平安雅・今昔物語①

平安雅・今昔物語①


2007.5.12(sat)


am9:10―今日もいつも通り淀屋橋で待ち合わせ。
なんだか今朝は気分が悪い。
その上頭痛もひどい…
後輩ちゃんに申し訳ないな~


京阪特急に揺られること1時間。
三条で普通電車に乗り換え、隣駅の丸田町で下車。
のはずが、三条で降りた時に気分が悪くなり、あわててトイレへ駆け込む始末…
少しはマシになり、ホームへ来ていた電車に飛び乗る2人。
が、気づけば逆方向。
また四条へ戻ってしまった2人。
私のせいだ…申し訳ない…


丸田町で降り、京都御苑にある「京都御所」へ向かう。
「京都御所」の一般公開は限られた数日間のみ。
私達は3ヶ月前に拝観応募し当選したので、初めて白壁の内側へと入ることができました。
ただ、京都御苑の広さはただものではナイ!!
丸田町からは15分程で着くが、そこから御所までが長い、長い。
砂利道をひたすら歩くこと10分~15分。
たくさんの拝観希望者が列を作ってました。


私達の拝観コースは1時間コース。
(短縮コースもありますよ)
代々天皇がお住まいとしていた「京都御所」をご覧下さい。


794年、桓武天皇により定められた平安京の内裏(皇居)は現在の京都御所から約2kmほど西にありました。
度重なる内裏の焼失により、一時的に皇居とする里内裏が置かれるようになり、現在の京都御所とされた。
500年もの間天皇の住まいでしたが、1869年(明治2年)明治天皇の東京遷幸が挙行され、現在は宮内庁管轄として現在に至っています。




「新御車寄」
いわゆる駐車場ですね。
許された人だけが止められる場所です。
大正天皇の御車がここに止められました。
blog 168



「紫宸殿」
御所の正殿で、天皇の即位式、立太子礼などの最重要儀式が執り行われた建物です。
天皇が東京へ移った後も、第二次世界大戦前まで即位は京都御所で行われていました。
大正天皇と昭和天皇は京都御所で即位の儀式を行いましたが、皇室典範から「即位は京都御所で」の条項が削除され、今上天皇(平成天皇)の即位は東京で行われました。
なので、平成天皇即位の際、この「京都御所」にある天皇の在所を示す”高御座”は東京へ運ばれたそうです。

あと、この建物は桧皮葺の寝殿造になっており、桧は25年に一度作り直すそうです。
門の中には入れなったんです、残念…


「清涼殿」
紫宸殿の背後西側にあり、東を正面とした建物。
入母屋造、桧皮葺の寝殿造の建物で、天皇の居所兼執務所であったが、天皇が常御殿に居住するようになってからは、清涼殿も儀式の場として使われるようになりました。


「源氏物語」や「枕草子」にも登場します。
blog 175




「御池庭(おいけにわ)」
池を中心にした回遊式庭園。
前面に洲浜を控え、右手にゆったりと弧を描いた欅橋(けやき橋)がかかっています。
できれば歩いてみたかった。
様々な角度から見る庭園は、気分を落ち着かせてくれますからね。
blog 181




「御学問所と蹴鞠(けまり)の庭」
書院造りに近い建築様式。
名前からして学問のための建物?と思われるが、学問だけではなく、和歌の会にも用いられた。
前の庭が蹴鞠の庭。
よくテレビニュースで見かける蹴鞠のシーンを想像して下さい。
blog 182




「御常御殿」
京都御所の中で最も大きな御殿で、15室の書院造りの様式。
天皇が日常生活を営まれる御殿。
清涼殿での居住に変化があらわれ対応できなくなったため、別棟として建てられた。
最近では昭和天皇がここに泊まられたことがあるそうですが、その後は使用されていないらしいです。
なので、よく見るとコンセントがあるんです。
ちょっと違和感ありますね。
blog 190





天皇陛下がいらっしゃった場所だけに、厳かな感じが伝わってきました。
もし、東京に皇居が移されていなかったら、このまま京都御所が存続していれば…なんてちょっと考えたりもしました。
普段は見ることのできない「京都御所」。
平家物語や源氏物語、枕草子といった、日本古典文学にも登場していた場所を見ることができてとてもよかったです。


「京都御所」
京都市上京区京都御苑3
宮内庁京都事務所参観係
075-211-1215 
春・秋の2回一般公開あり。それ以外は事前申し込み



pm0:00―お腹も減ってきた。
お昼ごはんは「京都御所」そばでと決めていたのが、当てが外れてしまった…
なんとランチセットは平日のみ!
ガ~ン!!
お腹は減ってるけど、とりあえず、次なる目的地「廬山寺」へ向かうことに。

razz_0120 at 13:19│Comments(0)TrackBack(0) travel 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
「兄嫁は19歳」平安雅・今昔物語②