2007年11月27日
秋燃える紅葉の下で~嵐山・二尊院~
秋燃える紅葉の下で~嵐山・二尊院~
「宝筺院」から徒歩5分~10分のところに「二尊院」があります。
このあたりはお寺が集中しているので、たくさんの人で賑わっています。
そして、目の前に見える山は誰でも一度は遊んだことがある「小倉百人一首」誕生の地です。
高校の時、百人一首を覚えなさい!ってテストがあったんですが、思いっきりサボってしまったので全く覚えてません…
唯一覚えているのは「はなのいろは うつりにけりな いたずらに わがみよにふる ながめせしまに」だけです。
そういえば、もう随分百人一首を触ってないな~。
昔はお正月や他のときに遊んだのに…。
「二尊院」は門をくぐると両サイドの見事な紅葉で私たちを迎えてくれます。
本堂までの長い石段を上りながら、ちょっと後ろを振り返りながら紅葉を楽しんでください。



太陽光線がとってもキレイに赤色を醸し出していると思いませんか?
石段を上りながら振り返った光景です。
上りながら見る紅葉もキレイですが、上から眺める紅葉のほうが私はオススメです!

本堂に入ってゆっくり庭園を眺めてください。
大きな庭園ではないですが、歩きつかれた足を休めるにはちょうどいい感じですよ。
そして、二条城でもお馴染みの”うぐいす張り”の床なので、キュッキュッっと音を鳴らしながら本堂を歩いてくださいね。

ここには藤原定家が百人一首を選定した場所「時雨亭」があるんです。
本堂から石段を上って、上って、更に上って…。
クタクタです。
足はガクガクです。
日頃の運動不足が如実に現れました。
(この日の夜から足が痛くなってきて、翌日予想通り筋肉痛に。2日経った今日もまだ痛くて、ぎこちない歩き方をしております。)
石段を上りきった後は今度は山道をテクテクと歩きます。
サスペンス感覚を味わえるような山道です。
(サスペンス好きの私はミニサスペンスごっこをしながら楽しみました←こんな人あまりいませんよね)
「時雨亭」というからどんな建物かと思ったら、石しかなくて、ここに建っていたっていう石跡だけなんです。
これには残念…。
石段のすぐそばに「しあわせの鐘」と名づけられた鐘があります。
みなさん何を祈願したんでしょうか?
良かったら打ってみて下さいね。
この界隈はゴ~ンという鐘の音が響き渡っています。
その音を聞いたら「あっ!誰かが二尊院で祈願の為に鐘を打っているんだな~」って思ってください。
「二尊院」
京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
075-861-0687
9:00~16:30 拝観料500円
次回は「祇王寺」の紅葉です。
「宝筺院」から徒歩5分~10分のところに「二尊院」があります。
このあたりはお寺が集中しているので、たくさんの人で賑わっています。
そして、目の前に見える山は誰でも一度は遊んだことがある「小倉百人一首」誕生の地です。
高校の時、百人一首を覚えなさい!ってテストがあったんですが、思いっきりサボってしまったので全く覚えてません…

唯一覚えているのは「はなのいろは うつりにけりな いたずらに わがみよにふる ながめせしまに」だけです。
そういえば、もう随分百人一首を触ってないな~。
昔はお正月や他のときに遊んだのに…。
「二尊院」は門をくぐると両サイドの見事な紅葉で私たちを迎えてくれます。
本堂までの長い石段を上りながら、ちょっと後ろを振り返りながら紅葉を楽しんでください。



太陽光線がとってもキレイに赤色を醸し出していると思いませんか?
石段を上りながら振り返った光景です。
上りながら見る紅葉もキレイですが、上から眺める紅葉のほうが私はオススメです!

本堂に入ってゆっくり庭園を眺めてください。
大きな庭園ではないですが、歩きつかれた足を休めるにはちょうどいい感じですよ。
そして、二条城でもお馴染みの”うぐいす張り”の床なので、キュッキュッっと音を鳴らしながら本堂を歩いてくださいね。

ここには藤原定家が百人一首を選定した場所「時雨亭」があるんです。
本堂から石段を上って、上って、更に上って…。
クタクタです。
足はガクガクです。
日頃の運動不足が如実に現れました。
(この日の夜から足が痛くなってきて、翌日予想通り筋肉痛に。2日経った今日もまだ痛くて、ぎこちない歩き方をしております。)
石段を上りきった後は今度は山道をテクテクと歩きます。
サスペンス感覚を味わえるような山道です。
(サスペンス好きの私はミニサスペンスごっこをしながら楽しみました←こんな人あまりいませんよね)
「時雨亭」というからどんな建物かと思ったら、石しかなくて、ここに建っていたっていう石跡だけなんです。
これには残念…。
石段のすぐそばに「しあわせの鐘」と名づけられた鐘があります。
みなさん何を祈願したんでしょうか?
良かったら打ってみて下さいね。
この界隈はゴ~ンという鐘の音が響き渡っています。
その音を聞いたら「あっ!誰かが二尊院で祈願の為に鐘を打っているんだな~」って思ってください。
「二尊院」
京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
075-861-0687
9:00~16:30 拝観料500円
次回は「祇王寺」の紅葉です。